世界を渡るKAZUブログ

〜知識アウトプットブログ〜

PCの基本的な仕組みと構造(ファイル、拡張子)

ファイル

⇒PCで扱うデータやプログラムの総称。アプリケーションやドライバーもファイル。OSは数千~数万のファイルの集合体。

 

拡張子

⇒一つのPCにあるファイルは莫大なので、そのファイルの種類を分類しているもの。『何のファイルなのか』『何のアプリケーションで開くのか』(ファイルの属性)拡張子によって判別される。ファイル名の後ろに「. 」で区切られて付き、3文字か4文字。

(例)word⇒「.doc」, excel⇒「.xls」

 

拡張子は変更することができ、ファイルの種類を変更可能だが、中身はそのままなので、それを開くアプリケーションが変わるだけでなく、正しく動作しなくなる場合もある。

(例)wordの「.doc」をexcelの「.xls」に変えると、エクセルのアプリケーションで開くが内容がそのままなので、PCが何か分からないため開くことができない。

 

拡張子とウイルス

 ≪拡張子の種類≫

・exe(エグゼ);プログラム実行ファイル

・jpg(ジェイペグ);画像ファイル。デジカメ画像など

bmp(ビットマップ);画像ファイル。ペイントなどで作った画像など

gif(ギフ);画像ファイル。HPに使われる画像など

・avi(アービーアイ);マルチメディアfile。動画など

・mpg(エムペグ);マルチメディアファイル、動画など

・htm(エイチティーエムエル);インターネットfile

・txt(テキスト);テキストファイ

などなど...。

 

exeファイルは、プログラムの本体であり、『ほとんど何でもできる』ので、危険。拡張子にexeが付くウイルスが山ほどある。

 

見知らぬアドレスからのメールに、exeファイルが添付されていたら、真っ先に削除すべき。

 

よって、拡張子は必ず表示させる必要がある。