世界を渡るKAZUブログ

〜知識アウトプットブログ〜

ボリンジャーバンドの投資戦略

「価格の大半がバンドの中で推移する」

統計学を応用した移動平均線を基準とする標準偏差。相場のレンジ(値幅)の変動予測として使われる。過去のある一定期間の価格を基にしているので、必ずしも将来の値がバンド内に収まるとは限らない。1980年米国投資家ジョン・ボリンジャーが開発。

 

バンドの中心の移動平均線から乖離することは少ないという考え方で、高い場合は売り、安い場合は買いという逆張り投資によく使われる。

標準偏差とは、膨大なデータを元に、そのデータが平均からどれだけバラついているのかを表すもの。バラツキが集まる確率をσで表す。

移動平均と値のバラツキの範囲を見る目的があるので、チェックする移動平均線にあわせて計算するのが一般的。(25日移動平均線など)

 

1次標準偏差 1σ=68.3%

2次標準偏差 2σ=95.4%

3次標準偏差 3σ=99.7%

 

バンドは収縮と拡散を繰り返す

・バンドの形状で投資を仕掛ける(拡散してるか収縮してるか)

バンドの幅で相場のボラティリティを見る。±2σに接触したとしてもバンドが拡張している場合には注意が必要。

 

・バンドでリスクの範囲を見る(今バンド内のどの位置か)

値がバンドの外にあるとき、相場やトレンドに大きな変化があったり、突発的な事が起こっている可能性がある。

(例)バンドの収縮が長期間続いている場合、バンドから外れた時、トレンドが変化した可能性が高い。

 

売買戦略

①値が±2σに達したら逆張りする手法

②バンドが収縮から拡散方向に変わったら順張りする手法

 

逆張りで使うべきではない」ジョン・ボリンジャー

逆張りが成功しやすい場合

相場が静かな時(レンジ相場、規則正しいトレンド)

※失敗しやすい時は、相場急変時、もみ合いから大きなトレンドが発生する時。

 

・順張りが成功しやすい場合

静かな時から大きく方向性を持って動き出した時

※失敗しやすい時は、規則正しいトレンド、乱高下から落ち着く時。