世界を渡るKAZUブログ

〜知識アウトプットブログ〜

経済の歴史(カールマルクス『資本論』)

経済史

19世紀、イギリスの労働者は悲惨な状況。⇒『資本主義経済には問題がある』

カールマルクス資本論

剰余価値

社会主義計画経済

富とは何??⇒『労働価値説』(アダムスミスも同じ)

“労働こそあらゆる富を生み出す”⇒資本家はより拡大する

 

資本論の考え≫

資本家と労働者の格差拡大の後、革命⇒資本主義は崩壊。

 

資本主義はあらゆる商品に値がついて売買されている。

⇒社会の基礎は、『商品』⇒商品の分析から始めよう。

 

≪商品の2つの価値≫

①使用価値

②交換価値(例)リンゴとみかんが交換可能

 

なぜ交換できる?

⇒交換価値の中に共通するものがあるのでは?

同じ労働力の量の商品だから交換できる。

(例)消しゴム1つ作る間に鉛筆2本作れる

 

つまり、労働あってこそ、富が生まれる。(労働価値説)

⇒資本家と労働者は対等なはず。

資本家;契約を結び、労働力を提供してもらう

労働者;賃金をもらい、労働力を提供する

 

労働力の値段=労働力の再生産費

⇒明日また労働できるための必要な費用

労働力の再生産費を最少に抑え、最大の労働力を出した方が利益が大きくなる。

 

『資本家が労働力を搾取し、労働賃金以上労働させ利益を増やし、財産を増やしていくのが資本主義のメカニズムだ!』=マルクスの主張