世界を渡るKAZUブログ

〜知識アウトプットブログ〜

logical thinking

【3つのステップ】

①答えるべき課題を確認

②事前に期待する相手の反応を決める

③必要な要素を満たした答え

 

結論⇒①アクションを提示するもの、②評価や判断をするものの2つ

   ※自分の考えではなく、課題の答えの要約

根拠⇒①事実、②判断の2つ

方法⇒結論がアクションを提示するものの場合

 

付帯条件は、定量化したり、定性的なものは具体化したり

受け手になる際も、目的と期待される反応を把握する。

【必要な要素を満たす答えを作るメソッド(漏れ・ズレ・重複・話の飛びがない)】

MECE

②『so what?』 ⇔『why so?』

 

MECE(漏れ・ズレ・重複を防ぐ)

⇒全体像を伝え、それを構成する部分集合に分解する。その各要素ごとに考え、さらに分解できれば分解する。イメージは、樹形図のように分解され、横方向との関係性に漏れやズレ、重複が無いかみる。

 

②so what?⇔ why so?(話の飛びを防ぐ)

⇒各要素の根拠や判断、結論を掘り下げていく際に、self-thinkingすることで、論理の飛躍を防ぐ。MECE法が横方向に比べ、②は上下方向に成り立つかどうかをみる。

 

Aだから→Bになる;要はこうだと言えるか?(so what?)  結論が正しいか

Bというのは→Aだから;なぜそうなのか?(why so?)  根拠が正しいか

 

この矢印が両方成り立っている必要がある